top of page

【下弦の月】お味噌づくりWS✨

11月16日

「116」がつく日は特別な日♥


なぜかというと、

わたしたちが大切にしている “月のテンポ” のリズムの日だからです( *´ᵕ`)♡‧₊˚


月のテンポとは、

1分間に58の速さで時を刻むリズム


いまのわたしたちは、

「太陽」のテンポである1分間に60のリズムで生活してるわけです💡


.


その月の満ち欠け(月のテンポ)を意識して暮らしを整えているため、


何かをする日は、お月さまのリズムは、どのサイクルなのか?を考えます


今回のお味噌づくりは、

11月16日であり、下弦の月の1日目


排毒、デトックス、手放し、断捨離、わかちあい


などなどがキーワードとなるサイクルの初日🌱


.


前日である15日の午前に、

大分県竹田市直入町にある「長湯」という湧水にやってきました


目的は、お味噌づくりに欠かせない大豆を洗い、その湧水に浸水させること



ここは蛇口がなく、どんどんお水が出てる場所

(これでもお水が少なくなったな〜と感じるぐらい)


誰でも自由にお水を汲める場所…無料です


.


せっかく長湯まで来たので、昼間から温泉♨️をいただきました〜(,,> <,,)♡


炭酸泉の「ラムネ温泉♨️


大豆を浸水させていたので、温泉から上がったあと、大豆をチェック


ものすごい勢いで大豆がお水を吸水していくので、水不足になっていないか?


を確認したところ問題なし


.


さて、一晩寝かせて地獄蒸しする直前で大豆を水揚げ


車で約5分の地獄釜へゴー💨



今回は味噌づくりの参加者の一名が

「地獄蒸しするところから体験したい


とのことで、参加者8名の大豆(8kg)を釜に投入するところを体験していただいた⁽⁽(◍˃͈꒵˂͈◍)⁾⁾


時間にすれば、たったの5分程度で終わる


でも、それでも

遠くからお越しいただいたので、その想いが嬉しかった🌿


.


2時間30分蒸して、釜に取りに行くことに。


そのころには参加者の数人が集まっていたんで、みんなでゴー💨



蓋をあけた途端に、大豆の香りがぷわ〜っと♥


あ〜、たまりませんなぁ



今回のWSに備えて資料も作ってみた


参加者の自己紹介をして、みなさんの緊張がほぐれたぐらいに、いざ開始!!




まずは、塩きり



麹とお塩をしっかりと馴染ませる



ほかほかの大豆を潰しましょ〜( *´ᵕ`)♡‧₊˚



足でふみふみ👣




今度は、大豆と麹・塩を混ぜる〜



混ぜたら樽に投入



ふり塩をしてラップして


はい、完成です((*p'∀'q))ワクワク


.


食べ頃は〜

香りと色と見ながら、味見してみてね💡


だいたい3ヵ月は寝かせましょ🎶


次回のお味噌づくりは…

2023年1月16日(月)


はい、またここで【116】ですよ〜(,,> <,,)♡


自分で作ったお味噌は最高です


みなさん、ありがとうございました〜⁽⁽(◍˃͈꒵˂͈◍)⁾⁾

閲覧数:31回0件のコメント

関連記事

すべて表示
bottom of page